Loving Vincent

ゴッホ 最期の手紙
 2017年/イギリス・ポーランド ドロタ・コビエラ監督/脚本
 
 フィンセント・ファン・ゴッホが死んだあと、弟テオに送るはずだった手紙が一通、遺されていた。生前親しかった郵便配達人ジョゼフは、その手紙を届けるよう息子アルマンに命じる。青年はテオを探しにパリに向かうも、彼はすでにこの世を去っていた。やがてアルマンはゴッホの死因に疑いをもち、フィンセントの最期の地を訪ね、最期を知る人々に会い、死の真相を探る…。
 ミステリ仕立てのストーリーで、かなり楽しめた。近現代の実在の人物を主題にするこの手の映画は、使い古された定説よりもむしろ最新の学説やら研究成果を取り入れることが多いので、この映画にも「新発見の歴史的事実」や「新しい視点の真実」がたっぷり含まれていることだろう。けれどもあくまでこの映画は「フィクション=絵空事」である、と宣言しているのが、他ならぬほぼ全編にわたってこの映画のために描かれた油彩画をもとにしたアニメーション映画であるという仕掛け。これは二重三重に仕組まれた罠なのか。
 
 実在の画家を主題にした映画は(特にヨーロッパで)盛んで、ここ数年でもクリムト、シーレ、ターナーセザンヌなどなど枚挙にいとまがない(日本映画でもフジタがあった)。フィンセント・ファン・ゴッホはその中でも特に昔から好んで映画になっていたそうで、パンフによればゴッホ映画は100本はあるだろうとのこと。個人的にはこの映画が「最初のゴッホ映画」なので、いろいろ新鮮だった。
 
 
 
 物語じたいがとても面白かっただけに、<実写→油彩による作画→アニメーション化>という手続きが本当に必要だったのか、疑問に思うところはある。基本は普通の劇映画の体裁をとりつつ、作中のここぞというシーンだけ映像がいきなり油彩画アニメーションに…というだけでずいぶん効果的な、よりドラマチックな演出が可能だったのではないか。全編「絵画」である必然性が—手法が斬新なだけに余計に—薄れてしまったのではないか。監督は当初短編を構想していたらしいが、ゴッホの映画をゴッホ絵でという、いわば「究極の出オチ」ともいえるこの画期的なアイディア/手法が、長編作品となることでかえって弱くなってしまった嫌いがある。勿体ない、という気もするが、まあ、ここまでやりきったからこその迫力というか説得力が生まれているのもまた確かで、早い話が見終わった直後の感想としては「ほえ〜」というため息だったのだ。
 
 事前情報をあまり仕入れずに観に行ったものだからミステリだとは思わずに、なので劇の中頃から「あ、これはもいちど頭から見直さなきゃ」と思った。わたしが観た回は吹き替え版だったので(画面隅々まできちんと観られたのは嬉しいが、何人かの声優がいかにもテレビアニメ声だったのは若干不満ではある)、つぎは字幕版が観たいなあ。ま、とりあえずブルーレイディスクの発売待ちかな。