熱しやすく、醒めやすい

五輪の期間中、国中が注目しメダルの数を要求される。選手が責任を感じるのは当然だが、ノルマを課せられているような感じにもなる。

このページは五輪終了後消えてなくなるかもしれないので(こういう記事こそ4年後にも残しておくべきだろうが)敢えて全文引用しておく。

スポーツ後進国 日本

2010年2月23日17時8分

 僕はこれまで本当に多くの方にお世話になった。地元の方々、応援してくださった皆様、用具の面倒を見てくださる方、日本オリンピック委員会(JOC)の皆さん。すべての人の支えがあって、4大会連続五輪出場、金、銀、銅メダルの獲得があった。

 不遜(ふそん)かもしれないが、申し送りをしておきたいことがある。少し、厳しい言い方になる。が、聞いていただければ幸いだ。

 日本はまだまだスポーツ後進国というしかない。五輪の期間中、国中が注目しメダルの数を要求される。選手が責任を感じるのは当然だが、ノルマを課せられているような感じにもなる。それまでの4年間のフォローを国やJOCはきちんとしてきたのだろうか。

 政府の事業仕分けが行われ、スポーツ予算は削られる方向になった。全体的な削減は仕方がないとしても、仕分けの仕方は適切だろうか。

 例えばお隣の韓国はスポーツ先進国になった。国威発揚という特殊な事情があるにせよ、お金の使い方が違う。日本には国立スポーツ科学センターがある。韓国にも同じような施設がある。韓国ではそこに選手が集められ、招集された時点で、日当が出る。日本では利用するのに料金が発生する。韓国ではもし、メダルを取れば、ほぼ生涯が保証されるのに対し、日本の報奨金は多いとは言えない。

 バンクーバー五輪では、JOCの役員、メンバーが大挙して現地入りしている。予算は限られている。そのため、選手を手塩にかけて育てたコーチや、トレーナーがはじき出され、選手に快適な環境を提供できていない。お金の使い方が逆だろう。

 競技スポーツだけではない。「1人1ドルスポーツの予算をつければ、医療費が3.21ドル安くなる」という統計を見たことがある。ヨーロッパではスポーツ省のある国が多い。スポーツを文化としてとらえる発想が根付いているからだ。生涯スポーツが、また競技スポーツのすそ野となる。

 五輪の時だけ盛り上がって、終わったら全く関心がないというのではあまりに悲しい。日本にスポーツ文化を確立させるため、国もJOCも努力を惜しまないでほしい。(長野五輪金メダリスト・清水宏保

日本で「メジャーなスポーツ」というと野球か相撲かサッカー、あと駅伝、柔道、水泳、ゴルフ、あとはテニスやバレーボールくらいか。あとはほとんどマイナーと言っていいんじゃないか。フィギュアスケートだってマイナーの中で比較的メジャーな程度で、あれをスポーツと認識している人はどれくらいいるのか。それでなくても採点競技は嫌いという人は多いだろうし。

スポーツ振興にどれだけの税金を投入すべきなのかは正直よくわからない。たぶんGNPの何%だとか目安はあるんだろうけど。むしろその使い方をチェックされるべきで、たとえば「選手より役員の数が多い」とか「選手はエコノミーなのに役員はビジネスクラス」とか聞くとげんなりするが、あれにはきちんとした理由はあるんだろうか。まさか「昔からの慣習だから」とかではないよね。ね。

五輪種目でさえほとんどが日本ではマイナーなので、それ以外の競技など日本には存在しないも同然なのだが、そのぶん自由にやれるからいいという人もいるかもしれない。五輪種目になったらなにかと面倒そうだもん。とつぜん涌いてくる<国民の期待に応え>なきゃならんというだけで、わたしなんかはゾッとする。



日本人は五輪好きといわれるが、まさしく「五輪というお祭り」が好きなのであって、競技自体にはさほど関心がないのだろう。4年にいちどわーわー騒いで、終わったらけろっと忘れる。で、また4年後に同じようにわーわー騒ぐ。これじゃなんの進歩もないのだが、むしろすすんで、なんの進歩も望んじゃいねえんだろうなという気はする。テレビや新聞・雑誌を作っている一群や、テレビや新聞を熱心に眺めてる層は、メダル好きというよりかは、根性と挫折と努力、血の汗流せ涙を拭くな的な浪花節物語こそが大好きなのであって、日本がスポーツ大国かどうかなんて興味がないに違いない。